一般的な水転写式デカールではシルクスクリーン印刷の技術が使われていますが、弊社ではインクジェット印刷技術を応用した、SIJ印刷という印刷方法でデカールを印刷します。SIJ印刷は版を使わずにダイレクトに印刷するため、大ロット印刷には不向きですが、0.1mm程度の細い線や多色のグラデーションなどの印刷に向いています。
SIJ印刷専用台紙(コーティング紙)は、溶剤インクジェットインクが印刷できるように弊社が独自開発したもので、コーティング部分にインクの一部が含浸して印刷されます。そのため、仕上がりが薄く見え、表面も平滑に仕上がるため、イラストを印刷したいわゆる「痛車」用デカールや、段差などへの馴染みや平滑度が求められる「瞳」デカールに特に適しています。
近年は、紫外線硬化タイプのインクジェットプリンターの台頭もがありますが、表面平滑度や柔らかさでSIJ印刷に劣り、模型用として使うには貼付け面が平面に限られることなど、使用に制限があります。
市販の水転写式デカール印刷は、主にシルクスクリーン印刷という、版を使用したムラのない印刷が特徴の方式で印刷されています。目的とする単色それぞれに対して、調色したインクを使って印刷されますので、単色の綺麗さや色の均一さに優れています。
一般的に「発色の良い」と評価されるのはこの部分についてのことを指します。また、インクさえあれば、蛍光や、メタリック色など特殊なインクを使った印刷も可能です。
シルクスクリーン印刷は、版(スクリーン)を使って色を印刷する孔版印刷のため、使用する色ごとに版(スクリーン)が必要になります。 プリントゴッコ(理想科学工業社:現在は販売終了)は簡易的なシルクスクリーン印刷です。利用経験がある方はお分りかと思いますが、シルクスクリーン印刷も同様に多色の印刷が苦手です。イラストなど、色を何色も使いたい場合にはそれぞれの色に対して版が必要なため、コストがかかります。グラデーション(ハーフトーンを除く)や特に細い線などの印刷が苦手です。
SIJ印刷は、表面の平滑さに優れていますが、周囲の透明層を物理的にカットするため、カバーコートに相当するコーティング層の切断面は鋭利になってしまいます。
薄いコーティング層なので表面から弱い溶剤を含ませて(模型用ではMr.マークセッターなど)スタンピングすると断面がなだらかになります。
色を重ねていくと厚みが出てしまいますが、カバーコート(クリア)がインクの上から印刷されるので、マークの縁が画像のように丸くなり、貼付け面への馴染みがよい利点があります。また表面が透明層で保護されるので、印刷の痛みが少ないです。
参考までに「C250L」+蛍光白トナーで印刷したものも並べてみました。解像度が少し足りませんが、白は濃い方です。SIJ旧機材では白2回でもかなり時間を要していましたが、新機材になって白が濃くなっております。
「SIJ新機材白2回」、「CF印刷白顔料箔」は時間が非常にかかるため、標準コースでのみ承ります。
SIJ印刷の白2回印刷と、弊社で販売しているシルクスクリーン印刷の白2回印刷のと比較写真です。同じ台紙ではないので見た感じが違うと思いますが、シルクスクリーン印刷の白2回印刷のほうが白を濃く表現できることが分ります。
SIJ印刷は「版」を作る必要が無いので1枚から作れるメリットがあります。SIJ新機材白2回は濃度は上がるのですが、白を2回重ねるために解像感は犠牲になります。